HDF5DotNet : ファイルの作成と読み込み2013年02月06日 22:31

前回の導入を行えれば、VisualStudioで作成可能になる

まずは上部にusingで参照可能にする

01 using System;
02 using System.Collections.Generic;
03 using System.Linq;
04 using System.Text;
05 using System.Threading.Tasks;
06 using HDF5DotNet;

ファイルを作成する場合は、”H5F”クラスの”create”メソッドを使用する。
引数は”作成するファイル名”と"作成タイプ"、
ファイル名は適当に指定。”作成タイプ”は"H5F.CreateMode"の列挙から”ACC_CREAT”を使用する。

戻り値に"H5FileId”が帰ってくる。これはファイルを閉じる際に使用するのでとっておく。

  H5FileId fileId =  H5F.create("C:\\HDFSampleFile.hdf5",H5F.CreateMode.ACC_CREAT );

閉じる際は、とっておいた"H5FileId"を使用して、"H5F.close"メソッドを使用する
引数は"H5FileId"

H5F.close(fileId);

これで空ののHDF5ファイルが作成できる。
できたファイルを"HDFView"にて確認(画面左のツリーを確認してほしい)

static void Main(string[] args)
{
    H5FileId fileId =  H5F.create("C:\\HDFSampleFile.hdf5",H5F.CreateMode.ACC_CREAT );
    H5F.close(fileId
 );
}

読み込む際は"H5F"クラスの"open"メソッドを使用する。
引数は、開くファイル名と、"H5F.OpenMode"の列挙より選択。"ACC_RDONLY"で読み込み専用、"ACC_RDWR"で書き込みもできる。
戻り値は作成と同じく"H5FileId"なので、閉じるまでとっておく。
ファイルを閉じる際は同じく"H5F.close"メソッドを使用

static void Main(string[] args)
{
    H5FileId fileId =  H5F.open("C:\\HDFSampleFile.hdf5",H5F.OpenMode.ACC_RDONLY );
    H5F.close(fileId
 );
}

次回は簡単な値の書き込み